すなわち、静岡大学模擬裁サークルに属する委員たちの 悲喜こもごもを、不定期に綴るものである。
※初めての方は「はじめにお読みください」をご覧ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新遅れて申し訳ございません。K賀美です。
1日はA部、O田、O島、K賀美、K地、N田、N志、Y田、S野、T本、N川の11名で行われました。
内容はシナリオ班のO島による死刑制度についての説明が行われました。
死刑の概要や有名判例等を取り上げて、とてもわかりやすく、また時折ギャグを入れたりととても楽しく学べたと思います。ちなみに今回挙げてくれた判例2つは個々人でも調べてみるといいかもしれませんね。
レジュメが終わった後は時間があったので死刑制度に賛成か反対か議論をしました。そこで出たそれぞれの意見を簡単に列挙します。
賛成派(7人)
・死刑宣告される人に再教育なんて不可能
・存在意義があるから今もやっている
・被害者感情を和らげる
・国民の大半が望んでいる
・一人の犯罪者より多数の被害者(遺族)を保護すべき
反対派(4人)
・人間の尊厳が失われる
・国民感情に従う必要はない
・国家の権限を超える行為である
・死刑は最終的に国民が人を殺したことになる
・例え凶悪犯であっても共生すべし
他にもそれぞれに対する反論等も出て議論も盛り上がりましたが、その内容は割愛させていただきます。
今回の例会で皆さんが死刑について少しでも理解して、自分なりの意見が言えるようになればいいと思います。(ちなみに人の意見に賛同するにしても自分の言葉でまとめることは重要) もしわからないことがあったらY田さんが詳しいので聞くといいでしょう。
さて来週は裁判員制度において死刑が求刑されたケースを結果ごとに説明します。私が。頑張って説明するので暖かい目で見てくださればありがたく思います。
7月になりました。試験という現実が着実に迫って来ています。直前に焦らないように今のうちに対策を進めましょう。ちなみに私はバイトやら飲み会とやらでまだ一歩も進んでませんが…
1日はA部、O田、O島、K賀美、K地、N田、N志、Y田、S野、T本、N川の11名で行われました。
内容はシナリオ班のO島による死刑制度についての説明が行われました。
死刑の概要や有名判例等を取り上げて、とてもわかりやすく、また時折ギャグを入れたりととても楽しく学べたと思います。ちなみに今回挙げてくれた判例2つは個々人でも調べてみるといいかもしれませんね。
レジュメが終わった後は時間があったので死刑制度に賛成か反対か議論をしました。そこで出たそれぞれの意見を簡単に列挙します。
賛成派(7人)
・死刑宣告される人に再教育なんて不可能
・存在意義があるから今もやっている
・被害者感情を和らげる
・国民の大半が望んでいる
・一人の犯罪者より多数の被害者(遺族)を保護すべき
反対派(4人)
・人間の尊厳が失われる
・国民感情に従う必要はない
・国家の権限を超える行為である
・死刑は最終的に国民が人を殺したことになる
・例え凶悪犯であっても共生すべし
他にもそれぞれに対する反論等も出て議論も盛り上がりましたが、その内容は割愛させていただきます。
今回の例会で皆さんが死刑について少しでも理解して、自分なりの意見が言えるようになればいいと思います。(ちなみに人の意見に賛同するにしても自分の言葉でまとめることは重要) もしわからないことがあったらY田さんが詳しいので聞くといいでしょう。
さて来週は裁判員制度において死刑が求刑されたケースを結果ごとに説明します。私が。頑張って説明するので暖かい目で見てくださればありがたく思います。
7月になりました。試験という現実が着実に迫って来ています。直前に焦らないように今のうちに対策を進めましょう。ちなみに私はバイトやら飲み会とやらでまだ一歩も進んでませんが…
PR
こんばんは! 今日の更新担当はN志です。
今回の出席者は、O田、O島、K賀美、K地、N田、Y田、N志、T本、Y本、の9人でした。
今回の活動内容は、
1.冷房器具の設置
2.部室の清掃
3.過去のレジュメ、ノート等を「資料」と書かれた右下のロッカーに収納 ←ぜひ、確認をお願いします。
でした。
冷房器具の設置ですが、追加でもう一台扇風機の導入を検討しましょう。
それに加えて、かねてより言っていた網戸の設置が難しそうとのことで、すだれ、蚊取り線香の導入も検討したいと思います。
最近、いきなり真夏のような暑さになってきましたね。
そのせいか、体調不良の人が増えているようなので、くれぐれも体に気を付けてください。
全員そろっての活動を目指しましょう!
今回の出席者は、O田、O島、K賀美、K地、N田、Y田、N志、T本、Y本、の9人でした。
今回の活動内容は、
1.冷房器具の設置
2.部室の清掃
3.過去のレジュメ、ノート等を「資料」と書かれた右下のロッカーに収納 ←ぜひ、確認をお願いします。
でした。
冷房器具の設置ですが、追加でもう一台扇風機の導入を検討しましょう。
それに加えて、かねてより言っていた網戸の設置が難しそうとのことで、すだれ、蚊取り線香の導入も検討したいと思います。
最近、いきなり真夏のような暑さになってきましたね。
そのせいか、体調不良の人が増えているようなので、くれぐれも体に気を付けてください。
全員そろっての活動を目指しましょう!
こんばんは。今回の更新担当はY田です。
出席者は、A部、O田、O島、K賀美、K地、N田、Y田、T本、N川、Y本、そしてS田前委員長でした。
今回の例会は、事例問題と大人として必要不可欠な基礎知識についてS田前委員長に教えていただきました。
事例問題は、職務質問についてのものでした。詳細は割愛しますが、日常の出来事が法律ではどのように規定されているか考えてみることは大変重要なことだと思いました。
基礎知識についても、詳細は割愛しますが、知らなかったことばかりでした。大人の世界の奥深さを感じました。今度みんなで実践しにいきましょう!
S田先輩ありがとうございました。
来週の例会は、キロポの印刷と冷房器具の設置を行う予定です。なにか、取り上げたいテーマ等ありましたら、委員長まで連絡してください。
出席者は、A部、O田、O島、K賀美、K地、N田、Y田、T本、N川、Y本、そしてS田前委員長でした。
今回の例会は、事例問題と大人として必要不可欠な基礎知識についてS田前委員長に教えていただきました。
事例問題は、職務質問についてのものでした。詳細は割愛しますが、日常の出来事が法律ではどのように規定されているか考えてみることは大変重要なことだと思いました。
基礎知識についても、詳細は割愛しますが、知らなかったことばかりでした。大人の世界の奥深さを感じました。今度みんなで実践しにいきましょう!
S田先輩ありがとうございました。
来週の例会は、キロポの印刷と冷房器具の設置を行う予定です。なにか、取り上げたいテーマ等ありましたら、委員長まで連絡してください。
こんばんは。今回の担当はN田です。
今回は例会に少し遅れてしまいすみませんでした。
久々の更新なので、不足等があったら指摘お願いします。
出席者はA部、O田、O島、K賀美、K地、N田、N志、Y田、S野、T本、N川、Y本、そしてS田前委員長でした。
今回の活動内容は、S田前委員長による事例問題でした。
具体的問題の掲載は割愛しますが、
Aの措置が正当防衛に当たるかという問題でした。
正当防衛については
最近刑法総論に出てきたところでもあるので1.2年生は授業の復習にもなったと思います。
要件から一つ一つ丁寧に見ていくことが大事だということを改めて気づかされました。
また、記述の際の順番も学べて参考になったと思います。
S田先輩本当にありがとうございました。
来週も引き続き前委員長による事例問題です。
あと、自己紹介(キロポ)の印刷を近々行うそうなので
印刷時手伝える方は手伝いましょう。
静岡にも早く梅雨明け宣言出て欲しいですね。
私の中での梅雨明けは6月なので、静岡もそろそろかなと儚い期待を抱いている今日この頃です。
今回は例会に少し遅れてしまいすみませんでした。
久々の更新なので、不足等があったら指摘お願いします。
出席者はA部、O田、O島、K賀美、K地、N田、N志、Y田、S野、T本、N川、Y本、そしてS田前委員長でした。
今回の活動内容は、S田前委員長による事例問題でした。
具体的問題の掲載は割愛しますが、
Aの措置が正当防衛に当たるかという問題でした。
正当防衛については
最近刑法総論に出てきたところでもあるので1.2年生は授業の復習にもなったと思います。
要件から一つ一つ丁寧に見ていくことが大事だということを改めて気づかされました。
また、記述の際の順番も学べて参考になったと思います。
S田先輩本当にありがとうございました。
来週も引き続き前委員長による事例問題です。
あと、自己紹介(キロポ)の印刷を近々行うそうなので
印刷時手伝える方は手伝いましょう。
静岡にも早く梅雨明け宣言出て欲しいですね。
私の中での梅雨明けは6月なので、静岡もそろそろかなと儚い期待を抱いている今日この頃です。
おはようございます。遅めの更新となってしまいました。K地です。
まず、例会に担当者が遅れるという事態を招いてしまい、申し訳ありませんでした。
やっぱりこれは時間が自分が悪いです。
今回は先週の予告通り、「大学生活の過ごし方」講座でした。
といっても、メインは自分の生活分析という内容でしたが。
一週間を168時間で考えてみるとやはり自分が普段忙しさに追われてると考えていても
意外と謎な時間やぼーっとしてる時間やchaosな時間があるのではないかということが判明した人も多いと思います。
mgs所属の皆さんは多忙な人が多いようですが、自分の生活を振り返ってみるといろいろな意味での発見があったのではないかなぁと思います。
自分自身が時間の使い方が下手くそなのでいろんな考え方を模索してるのですが
今回は自分の大学生活更生に皆さんを巻き込んだ形となってしまいました。
まぁ、普段いろいろなことに追われて、『時間が悪い』と考えている方もいるようですが
そんな時には1週間を168時間で考えてみてください。
来週はS田前委員長による事例問題です。
雨に降られることが多いからなのか、季節の変わり目だからか
意外と風邪がはやっているようです。
忙しい時こそ体調管理に気をつけましょう。
まず、例会に担当者が遅れるという事態を招いてしまい、申し訳ありませんでした。
やっぱりこれは
今回は先週の予告通り、「大学生活の過ごし方」講座でした。
といっても、メインは自分の生活分析という内容でしたが。
一週間を168時間で考えてみるとやはり自分が普段忙しさに追われてると考えていても
意外と謎な時間やぼーっとしてる時間やchaosな時間があるのではないかということが判明した人も多いと思います。
mgs所属の皆さんは多忙な人が多いようですが、自分の生活を振り返ってみるといろいろな意味での発見があったのではないかなぁと思います。
自分自身が時間の使い方が下手くそなのでいろんな考え方を模索してるのですが
今回は自分の大学生活更生に皆さんを巻き込んだ形となってしまいました。
まぁ、普段いろいろなことに追われて、『時間が悪い』と考えている方もいるようですが
そんな時には1週間を168時間で考えてみてください。
来週はS田前委員長による事例問題です。
雨に降られることが多いからなのか、季節の変わり目だからか
意外と風邪がはやっているようです。
忙しい時こそ体調管理に気をつけましょう。