[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんこんばんはヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモドモ。レポート用紙8枚にわたる超大作ですよ。
水曜日の定例会の反省点総括&対応策を網羅したレジュメです。
とりあえず、次期副委員長チェック済。
明日は出られないナオコさん、お暇な時にでもどーぞっ( ゚д゚)ノ゚・*:.。..。.:*・゜
第54回模擬裁の反省点と対策
2008/11/21 文責:めめ
1.パンフレットについて
(1)広告取り
・ 5軒の契約に失敗。去年の対応に失礼があったか?
・ 当初の予定通り、「 料金の回収に10月末までに行く」 と伝えたが、実際には劇前日になってしまった。
・ そもそも契約書を書かせる意味について問われた。
・ 相手方に電話をかけるべき時間帯を把握していなかったため、2度手間になった。
・ 取れなかった広告まで掲載してしまっていた。
→契約失敗の背後には、「電話が遅すぎた」という要因も。できれば、7~8月中には電話したい。
→広告取りの手順事態を見直す必要が?
例1;最初に伺った時に、余った昨年度のパンフレットを手渡す(JCが採用)。
例2;仮パンフレット完成そのものを夏休み前までに終わらせ、それを持って広告主のところに伺う。そして、きちんと完成したものができたら、それを持って改めて伺う。
→契約書については、もっと丁寧な文章を心がけ、なるべく1回目の訪問から、2回目の訪問までの期間をあけないように心がける。
→前の担当者からきちんと引き継ぐ。
→原稿チェックに対する時間を多く割く。
(2)原稿
・ 誤字のチェックが不十分であった。
・ 全員が原稿の締め切りを大幅に遅延したため、編集の取りかかりが遅れた。
・ 用紙サイズを間違えないこと(B5)。
→誤字のチェックは、全員で印刷前に行う。
→とりあえず、原稿を完成させる目標日時を、もっと短くしたほうがよい(2~3週間など。1ヶ月は長いので先延ばしにしてしまう可能性がある)。バイトなどで忙しい子と、時間的に余裕のある子で、扱う内容の難度に差をつけるなどして工夫する。締め切りまでに必ず原稿をあげるよう、徹底する。「締め切りに遅れたけどまぁいいか☆」という雰囲気にしない。
→サイズについても、事前にきちんと再確認をとる。
→とにかく、早ければ早いほどいい、という意識を持っておく。
(3)パンフレット
・ 表紙が普通の紙だった。
・ もうすでに完成していたのに業者から連絡がなかった。
・ 当日配布分43枚/余り58枚 という結果だった。
→業者に、表紙の紙質については念を押し、メモなどに書いて渡す。
→催促の電話をする。
→集客が見込めない場合、思い切って部数を減らすことを考える。
(4)印刷
・ 必要な部数を部員が把握していなかった。
・ ホチキスの針が途中で不足した。
・ 印刷用の紙も途中で不足した。
・ 模擬裁室を追い出されてしまったので、パンフの置き場所を確保できなかった。
→おまけの分も含めて、表紙をきちんと数え、メモしておき、部員にもきちんと伝わるようにする。
→模擬裁室から大量に発掘されたので、それを持参していく(本体も)。
→事前に必要部数を確認し、買出しに行くなどして確保しておく。
→手順を数回に分けて作業するなどして、6時までに作業が終了できるようにし、模擬裁室に保管。
2.その他印刷物について
○ ポスター
・ オマケ分を含めた、総枚数が把握できていない。
・ 大きすぎて、貼り出せない掲示板があった。
・ 連絡先と主催者名・ が書いていなかった。
・ 情報処理センター向けに、横書きのポスターがあったので便利だった。
→業者から受けとったその日に、必ず数人で確認し、メモに残す。
→自分たちで縮小コピーをかけるなどして、小さめのも作る。
→記載する。
→タテ・ヨコ2タイプ作る。ポスター作成者は2人以上いるといい。
○ フライヤー
・ 図書館や食堂に設置しすぎて、クラス・ゼミ配布分が不 足。
・ 公共施設に設置以来をした時、無料かどうか訊かれた。
・ そもそもフライヤーにお金をかける意味はあるのか?
→そもそも図書館・食堂ではあまりはけないことが分かった。来年からは設置部数を20枚程度にとどめるか、もしくは設置を止めるなどして、ゼミ配布分に集中させる。
→「入場料無料」をしっかりばっちりアピールします。
→来年からは、自家印刷のモノクロコピーでもいいのでは?学外用の立派な奴と、学内用のしょぼい奴と2パターンつくるという手もあるが、担当に負担?担当者の人数によって対応を決める。
○ 印刷所での対応
・ 業者側から電話がかかってくる手はずになっていたのに、忘れ去られていた。
・ 原画の持込が後期に入ってしまうと、ちょっときつい。
・ 下見をしていなかったので、最短ルートで行けなかった。
・ 手書きのイラストを当日出発直前に用意したため、遅刻した。
・ 刷り上っても連絡来ない。
→1週間見積もりの電話がかかってこなかったら、こちらからかける。相手はここの県民だということを忘れない。
→夏休み中に原画を渡せるような日程で作業する。
→下見はちゃんとして、2人以上で行動。
→手書きのものは、前日までに用意し、すべてCD-Rに焼いておく。印刷所に出向く日取りなど、印刷担当だけが把握しているということがないよう、ポスター担当も含めた全員に告知。明日の準備はしっかりしましょうъ(゚Д゚)
→できあがったら電話をくれるように念には念を押しておく。サイズ・紙質などをメモした紙に、でかい字で明記しておくぐらいが調度いいかも。
○ 受け取り
→電話が来なかったら、こちらからかける。相手はここの県民だから。
→大きな袋を持って、2~3人で行くとよし。
→部費を携帯していく。だから、ちゃんと事前に会計に通達する。
→受け取ったら、中身をチェック。
→部数なども複数でチェックし、記録する。
○ ポスター貼り
・ 途中で、部数が合わなくなってしまった。
・ 時間が結構かかったので、事務が閉まりかける時間ぎりぎりになってしまい、あとで貼っておいてもらうという交渉ができなくなるところだった。
→最初に確認し、途中でもこまめにチェックする。
→受け取ったその日にやる。
→事前に貼る場所を決めて、できるだけ大勢で、手分けして動く。
→掲示板に貼る物に「代表者名・学部・学年・掲示し始めた日」を、最初に一斉に書いてから貼りに行く。
3.ホール練習・模擬裁室での打ち合わせについて
・ 本人不在のため、代役による練習が続いてしまい、変更点の伝達などに時間をとられた。
・ 照明係・幕係が手順を覚えたのは当日だった。
・ ヒマを持て余す部員がいた。
・ 1年生が、劇の内容や、全体の流れを把握しないまま劇をしていた。
・ ホール練習のある日を把握していない部員がいた。
・ 結局一度も通しで練習できていないんですけど。
・ 空腹などでお疲れモードに突入してしまった部員がいた。
・ そもそも、金曜日にラピュタまで登る意味は?
→後期に選択する授業を、できるだけ夏休み中に打ち合わせしておき、本人不在がないようにする。全員の授業日程・掛け持ちサークル・バイトの日程を把握しておく。
→その日にやる練習を事前にある程度まで決めておき、関係者だけでも確実に集まれるような予定を組むことを心がける。予定の微調整を毎回の打ち合わせのときに行う。練習がない人は、ない人なりに動くようにする。
→ただ、ホール予約は1ヶ月前までになので、注意!!
→本人不在中に、変更点があった場合は、練習前に伝え、確認をとる。練習中に初めて変更点が明らかになるということがないように。
→法社研メンバーにも、練習予定日をちゃんと確認とって、練習当日に呼び出すことがないようにする。また、照明・幕・ナレーター用の台本も作成する。照明・幕係は、通しの練習には必ず参加してもらう。
→脚本担当は、アウトラインを一度練習に入る前にちゃんと提示する。劇全体の流れをもう一度確認しておく。また、そのテーマについての情報(そのテーマに決まった理由や概要など)も提示する。
→練習後に、15分ほどアフターミーティングを行う。予定の微調整も可能ならその時行う。また、ブログなど通じて、予定の確認をとる。メーリスに加入する(担当者;みーこ)。
→ホール錬に、別にホールじゃなくてもやれる作業を持ち込まない。ホールを有効活用する。
→通しでの練習は、2回はやりたい。一度は、客電も落とし、できたらモニターを2~3人呼んでやる。第3者視点を意識する。
→休憩はきちんとまとめてとる。おやつなど、各自で持ち込む。
→模擬裁室で行う必要がある作業以外は、1食テラス・A棟ロビーなど、長時間利用できる施設で行ったほうがいいのでは?(一度、試してみる?)
→練習・会合には、目的・目標を持って臨み、「要らない子を作らないようにする」。
4.当日まで
・ 前日までにできることを当日に行っていた(パンフに鉛筆挟んだりとか、ラピュタに荷物取りに行ったりとか)
・ スクリーンの位置、スタッフロールの見え方を確認していなかったため、当日不満があった。
・ ギャラリーが通行不能だったため、困った。
→やること・いるものを当日の1週間前にはリストアップし、全員に配布。ちょっとずつ消化していく。また、ラピュタにある荷物は前日運び込む。法服は、必要枚数を確認の上、洗濯・アイロンがけを行う。また、法社研メンバーに裁判官をやってもらう場合、スーツが必要になると伝える。
→やれることはやっておき、当日は、最終確認と、ビラ配りに時間を割く。
5.本番当日・・・当日の練習中に人を爆笑させないこと!!m9っ`Д´)
・ 椅子並べすぎでは?寒々しい。
・ 会場寒いとのご指摘が1件ありました。
→もう少し椅子数を減らせば、視覚的な寒さはなくなる?それか、熱気で会場が暖まるように、客寄せをがんばる!
・ 10分間休憩での着替えは焦る。
・ PPTのためのスクリーンの長さ調節のため、観客をお待たせしてしまった。
・ スタッフロール中に点灯。文字しか見えていなかったらしい。
・ 最後に挨拶があることを知りませんでした。走りました。
→通しで時間も測りつつ練習すればクリアできたはずの問題。通しでの練習は2度以上行い、開幕から、挨拶までの手順を確認、新入生にもきちんと教える。
・ 受付係の不 在。
→問題なし。お客さん来ないし。
・ 緊張のためか、皆やや早口。
→仕方がない。善処。
・ 正面を向いていないと声届かない。
→正面向いて台詞言えるように台本の時点で演出も考える。あと、アクリルボードは、存在を認知されていなかったらしいので、来年から使用しない。
・ 後方まで声届かない。
→椅子の数を減らし、前方に寄せる。
・ 休憩時間終了時刻をだれも覚えていない。
→時間管理者を決めておく。できれば2人以上。
・ マイク故障
→2本用意。ナレーターに、マイクの不調をあらかじめ伝えておく。
・ 昼食買いに行った時間浪費。
→弁当持ちで。
・ 開演時間が遅くて、お客さん帰るところ。
・ 劇の時間そのものが長い。
・ 写真撮影や片付けなどに時間を割けなかった。
→2~3時くらいに開演すればよいのでは?17:30開演にはなにか理由があるの?
・ 中道のレジュメ発表シーン・起訴状の朗読シーンなど、何を言われているか観客が理解していない。退屈していた。
→スクリーンを有効活用するか、印刷して配るかする。
・ テーマと、裁判の趣旨があっていないというご指・摘。
→善処します。
・ 裁判員制度導入を望む声多数。
→勉強させていただきます。
6.宣伝方法/課題
→フライヤーの活用法について考える。
→自家製コピーをどうするか考える。
→契約法などの、必修の授業で一斉に配ったほうが効果はあると思う。
→教授方にお願いして、担当しているゼミなどで配っていただく。
→他学科の授業でこそ配るべきかもしれない。
→当日のビラ配布を増やす。
→アンケートに「ポスター・ビラを見て来た」という回答があったが、どこのポスターか分からないので、来年以降、「どこのポスターですか?」という質問事項を追加。
7.打ち上げについて
・ きちんと話し合って、専任の担当者を作る。
・ 打ち上げには私服・ でいけるように、予定を確認して、できたらタイムテーブルを作る。
・ 店の選出や、日時の設定、予約はなるべく早く。
・ 終わったあと荷物を置ける場所を確保する。いつまでもみーこ宅は使えないので、6時までにすべて終えてラピュタに保管するのがベスト。
・ 1次会は、遅くまでいられるところを選ぶ。
・ 2次会のカラオケは、金土日のフリータイムの開始時刻と料金を考慮にいれつつ選出。
8.その他
○ HPについて
→未だに大和先輩に対する返事が出せていません。
→っていうかHP引越ししても、ブログに書き込みできません。
→前HP担当から、HTMLは弄りにくいと苦情がきてます。
→っていうか、あのHPは、デザインがダサい。
→ほとんど放置状態で、模擬裁が活動している感がない。
⇒新しく作り直していいですか?
○ ポスター撮影会からの反省
→買出しにいく場合、レシートは必ずもらい、会計に渡す。部費は共有財産とし、特定の人間が握っているということをなくす。部費の残高などは、情報公開する。
→当日ふといいアイデアが浮かんでも、ちゃんと熟慮してからそれを実行に移す。また、まわりのメンバーも止めてあげてくださいm(u u)m
→てか、ポスター撮影会自体、二度としません。誓います。
→何かをするときは、全員に了承を取り、結構日時を伝えます。
・ 共通理解を深め、だれか1人の頭の中でことを進めない。
・ 担当者を決めておくといいかも。
・ 空気読みましょう(特に次期委員長と書記のコンビ)。
・ 後輩は先輩に任せきりにしない。「後輩は育てるものではなく、育つもの」 。
・ 先輩は、自分たちだけでどんどん先に作業を進め、後輩をハブらない。
・ 先輩⇔後輩間での連絡を徹底する。
・ 情報を皆で共有する。
・ ご利用は計画的に。行き当たりばったりはダメ!!!!
・ 性差による嫌がらせ・言葉の暴力には毅然とした対応を!!
・ セクハラは西田検事&藤堂裁判長がジャスティスします。弁護士は付きません。
以上のことに気をつけつつ、来年もがんばりましょう( ´∀`)b
当日必要なものリスト
・ ガムテープ ・ビニールテープ ・蛍光テープ ・セロテープ
・ はさみ(たくさん) ・アンケート用鉛筆 ・鉛筆立て
・ カメラ ・白紙 ・筆ペン ・マジックペン ・懐中電灯 ・ゴミ袋
そうそうめめちゃん、例え先輩が無目的でやってきても、すかさず武力介入はやめたほうがいいかも。明日の第一目的はあくまでも、先輩しか知らなかった事(から生じた失敗談)を聞くことですから。うちらが2時間喋ったって意味ないかもよ??
とりあえず超大作お疲れさま!ありがとう☆
さて、明日は決戦ですよ。ジャスティスですよ。
検事はそのまま検事としての仕事を卒なくこなしていただき、裁判長にはジャッジではなくジャスティスを。記者は記者会見なくとも直撃でしっかり追及を!ガンマンは…見えないとこからでも狙い撃て!!
弁護人?弁護人は検事と裁判長、記者、メキシカンと自分の弁護を担当します★ミ
国選弁護人もつかない被告人wwもう逃げ場はねぇぜw絶対に、絶対に有罪にしてやるから覚悟しな☆
ところでまた今度ゆとレンで集まった時にでも…と思ってるんですが、助っ人さんたちへの対応(?)とか、そんなものについて、みんなの意見を聞きたいです。実はいろいろ気を揉みながらやってたんで。
パイプ役って名乗ってたけど、もうパイプが自分であちこち蛇口ひねってたので;;まぁ、これは駿河湾の浮遊物が何もs(ry
ちょっと…というか、かなり心苦しいところがあるのよ、助っ人さん方に。なんか「頼んでやってもらってるんだ」って感じが全体的に欠落してたんじゃない?と思うわけですよ。(誰に対しても上から目線な人もいたしorzブンブンブン!!)
まぁ、私そーゆーの気にしすぎる面があるらしいから(よく言われる)、普通のものさしでいくと、大したことじゃないのかもしんないし、話し合うのはいつでもいいんだケドさ。。。どっちにしろ来年からの改善になるわけだし。いろいろ考えてたけど、終わってからここまで日数経っちゃってから改めて何かってのも変かもしれんし。。。
ぐるぐるしてきた。いつも脈絡のない弁護人ですみません、それではノシ