すなわち、静岡大学模擬裁サークルに属する委員たちの 悲喜こもごもを、不定期に綴るものである。
※初めての方は「はじめにお読みください」をご覧ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは☆印刷担当(勝手に名乗ってます笑)みーこです。情報を共有するため、今年の印刷物について記録を残します。来年度また参考にしてください。あ、ちなみに馬鹿長いですすみません。目に優しくないので折り畳んでおきます。
①依頼したもの
・A2/片面印刷/20枚
用途:ポスター
原案:I先輩
形式:CD-R
・B4/片面印刷/100枚
用途:当日配布用パンフ表紙
原案:I先輩(ポスターと同じ)
形式:CD-R
備考:裏表紙に『第○回模擬裁~』と入れるのを忘れないこと
・A4/両面印刷/100枚
用途:広報用パンフ
原案:きいろ
形式:ハードコピー
備考:A4の1/3サイズでお願いしたので、300枚分出来上がる事になります。裁断も先方にお願いしました。
②印刷所について
先輩のレジュメには曲金と書いてありましたがあれは別の会社です。実際は駿河区高松のT山印刷さんに頼んでいます。大学から登呂遺跡の方まで行く道沿いにあります。しかし初心者はSBSから入る方が遠回りですが確実だと思います。
先輩から名刺を引き継いだので来年担当の子に私から渡します。
③日程と詳細の記録
9/22
○情報処理センターに掲示のお願い
→担当の方がいなかったので、概要説明をしてこちらの連絡先を渡して帰って来ました。
○印刷所さんに1回目の電話
目的:料金の見積もりと、原稿を持っていく日取りを決めること
・例年お世話になっているみたいなので、S大学模擬裁判~と言えばわかって頂けるみたいです。しかしよく知らない方が電話に出る可能性もあるので、一応M下準教授の紹介でと言った方がいいかもしれません。
・見積もりをお願いしますと前置き、ポスターのサイズと片面/両面、枚数を伝えます。
反省点:『折り返し電話しますので電話番号を教えて下さい』と言われこちらの携番を伝えました。去年は10分程で折り返し来たらしいですが今年は結局一週間来なかったのでこちらからかけ直しました。そのへん不安で仕方なくて、一週間毎日不安な日々を過ごしたので、次回どうするかをよく確認した方がいいと思います。まぁ先方のご都合も色々あったと思うのですが……
9/24
○多分このあたりでめめちゃんのポスター案を受け取ったI先輩が情報処理センターに依頼に行ってくれたんだと思います
規定は
・PPTスライド1枚
・1ターン15秒
だそうです。
9/29
○印刷所さんに2度目の電話
枚数の変更を伝え、前回の(変更前ですが)見積もりを教えて頂きました。その後I先輩に見積もり額を伝えました。
参考までに
A2片面20枚→25000円
B4片面130枚→10400円
A4両面100枚→8000円
※最後のA4ですが明らかに安すぎますよね。メモ取ってた時は気付かなかったんですが…聞き間違えたのかなぁ(超不安)
また、原稿を持っていく日取りを相談して決めました。
反省点:訪問日はなるべく夏休み中がよい
土曜は印刷所の閉まる時間が早く、日曜は休みです。授業が始まると大変なので、なるべく早く準備をするようにしましょう。
今年は夏休み中にできなくてすみません。
原因
・先方から電話がなく、私がびびって催促の電話がなかなかかけれなかった(すみません…)
・ポスター原案の修正が間に合わなかった
・天気予報では30日が大雨で、日にちをずらしていいよと先輩からお達しがありました
すみませんでした。
10/3
○印刷所訪問
5時にアポを取りましたが、色々あり10分程度遅刻してしまいました。すみません。一応電話は入れましたがやはり失礼なので、来年からはちゃんとできるとよいですね。
原因
・ポスターを自宅に取りに行くのに時間がかかった
・アナログ画像のコピーに時間がかかった
・下見に行かなかった
全て私の段取りミスです、すみません。来年は、アナログの原案担当の子(今年はきいろ)にも訪問日を伝え、余裕を持って受け取っておくと良いと思います。
また下見ですが、本当にすみません。初心者なのでわかりやすいSBS経由で行きました。(とりあえず、めめちゃんの地図と私の住宅地図(図書館でコピー)、携帯のYahoo!マップで道を確認し、迷わずチャリで全力疾走して20分でした)が、しかし帰り道で、大谷街道を横断して登呂遺跡の方へ行く方が数段早いと判明しました…。ちゃんと下見をしていれば><今後こういうことがないようにします。
印刷所では、担当の方にサンプルを見せながら説明し、データの入ったCD-Rとコピーをお渡ししてきました。できたら電話を下さるそうです。
反省点・気付いたこと:
・今年はきいろの原案がアナログだったので一つだけコピーで他はデータをお渡ししましたが、説明が大変だったように思います。あ、アナログの絵は全然OKなんです!!ただ、来年はなんとかして早めに準備し、スキャナーで取り込んで全てデータでお渡ししましょう。
・データをお渡ししたときに保存形式を聞かれましたが、先輩に任せきりだったので答える事ができませんでした、すみません。来年は情報をしっかり伝えましょう。
・今回めめちゃんと二人で行きましたが、心強かったです。着いてからの仕事は一人でいいかもですが、行きで道を間違えたりしないためにも、二人いるとベストだと思います。
これから配布用パンフの中身を自家印刷して、表紙折ってまとめてパンフ作りがありますね。また、300枚の広報用パンフを施設に依頼して置いてもらう作業があります。あとはポスター貼りかな?色々あるみたいですがみんなでがんばりましょう☆
長くて要領を得ない駄文ですみませんでしたー><
・A2/片面印刷/20枚
用途:ポスター
原案:I先輩
形式:CD-R
・B4/片面印刷/100枚
用途:当日配布用パンフ表紙
原案:I先輩(ポスターと同じ)
形式:CD-R
備考:裏表紙に『第○回模擬裁~』と入れるのを忘れないこと
・A4/両面印刷/100枚
用途:広報用パンフ
原案:きいろ
形式:ハードコピー
備考:A4の1/3サイズでお願いしたので、300枚分出来上がる事になります。裁断も先方にお願いしました。
②印刷所について
先輩のレジュメには曲金と書いてありましたがあれは別の会社です。実際は駿河区高松のT山印刷さんに頼んでいます。大学から登呂遺跡の方まで行く道沿いにあります。しかし初心者はSBSから入る方が遠回りですが確実だと思います。
先輩から名刺を引き継いだので来年担当の子に私から渡します。
③日程と詳細の記録
9/22
○情報処理センターに掲示のお願い
→担当の方がいなかったので、概要説明をしてこちらの連絡先を渡して帰って来ました。
○印刷所さんに1回目の電話
目的:料金の見積もりと、原稿を持っていく日取りを決めること
・例年お世話になっているみたいなので、S大学模擬裁判~と言えばわかって頂けるみたいです。しかしよく知らない方が電話に出る可能性もあるので、一応M下準教授の紹介でと言った方がいいかもしれません。
・見積もりをお願いしますと前置き、ポスターのサイズと片面/両面、枚数を伝えます。
反省点:『折り返し電話しますので電話番号を教えて下さい』と言われこちらの携番を伝えました。去年は10分程で折り返し来たらしいですが今年は結局一週間来なかったのでこちらからかけ直しました。そのへん不安で仕方なくて、一週間毎日不安な日々を過ごしたので、次回どうするかをよく確認した方がいいと思います。まぁ先方のご都合も色々あったと思うのですが……
9/24
○多分このあたりでめめちゃんのポスター案を受け取ったI先輩が情報処理センターに依頼に行ってくれたんだと思います
規定は
・PPTスライド1枚
・1ターン15秒
だそうです。
9/29
○印刷所さんに2度目の電話
枚数の変更を伝え、前回の(変更前ですが)見積もりを教えて頂きました。その後I先輩に見積もり額を伝えました。
参考までに
A2片面20枚→25000円
B4片面130枚→10400円
A4両面100枚→8000円
※最後のA4ですが明らかに安すぎますよね。メモ取ってた時は気付かなかったんですが…聞き間違えたのかなぁ(超不安)
また、原稿を持っていく日取りを相談して決めました。
反省点:訪問日はなるべく夏休み中がよい
土曜は印刷所の閉まる時間が早く、日曜は休みです。授業が始まると大変なので、なるべく早く準備をするようにしましょう。
今年は夏休み中にできなくてすみません。
原因
・先方から電話がなく、私がびびって催促の電話がなかなかかけれなかった(すみません…)
・ポスター原案の修正が間に合わなかった
・天気予報では30日が大雨で、日にちをずらしていいよと先輩からお達しがありました
すみませんでした。
10/3
○印刷所訪問
5時にアポを取りましたが、色々あり10分程度遅刻してしまいました。すみません。一応電話は入れましたがやはり失礼なので、来年からはちゃんとできるとよいですね。
原因
・ポスターを自宅に取りに行くのに時間がかかった
・アナログ画像のコピーに時間がかかった
・下見に行かなかった
全て私の段取りミスです、すみません。来年は、アナログの原案担当の子(今年はきいろ)にも訪問日を伝え、余裕を持って受け取っておくと良いと思います。
また下見ですが、本当にすみません。初心者なのでわかりやすいSBS経由で行きました。(とりあえず、めめちゃんの地図と私の住宅地図(図書館でコピー)、携帯のYahoo!マップで道を確認し、迷わずチャリで全力疾走して20分でした)が、しかし帰り道で、大谷街道を横断して登呂遺跡の方へ行く方が数段早いと判明しました…。ちゃんと下見をしていれば><今後こういうことがないようにします。
印刷所では、担当の方にサンプルを見せながら説明し、データの入ったCD-Rとコピーをお渡ししてきました。できたら電話を下さるそうです。
反省点・気付いたこと:
・今年はきいろの原案がアナログだったので一つだけコピーで他はデータをお渡ししましたが、説明が大変だったように思います。あ、アナログの絵は全然OKなんです!!ただ、来年はなんとかして早めに準備し、スキャナーで取り込んで全てデータでお渡ししましょう。
・データをお渡ししたときに保存形式を聞かれましたが、先輩に任せきりだったので答える事ができませんでした、すみません。来年は情報をしっかり伝えましょう。
・今回めめちゃんと二人で行きましたが、心強かったです。着いてからの仕事は一人でいいかもですが、行きで道を間違えたりしないためにも、二人いるとベストだと思います。
これから配布用パンフの中身を自家印刷して、表紙折ってまとめてパンフ作りがありますね。また、300枚の広報用パンフを施設に依頼して置いてもらう作業があります。あとはポスター貼りかな?色々あるみたいですがみんなでがんばりましょう☆
長くて要領を得ない駄文ですみませんでしたー><
PR
この記事にコメントする